-
アレルギー検査抗体価(クラス)について、アナフィラキシーショックを起こすという目安になりますか?
一般的に特異的IgE抗体価が高いほど、当該アレルゲンによる症状誘発率の可能性が高くなるとされています。 ...
-
ABO血液型の検査結果が判定保留ですが何が考えられますか?
ABO血液型は、赤血球膜上のA抗原・B抗原を検査するオモテ検査と、血漿中の抗A・Bを検査するウラ検査を行い血液型が一致したときに...
-
シリンジ採血後の分注方法は?
シリンジから針を外し、栓を取り外した採血管に血液を分注する。 シリンジから針を外さ...
-
溶血の防止はどのような方法があるのか?
皮膚消毒後は消毒液が十分乾燥するまで待ってから採血を行う。 23Gより細い針は使用...
-
溶血の発生原因は?
採血時に考えられるケース。 i 真空採血時、規定量採血が出来なかった時、途中で...
-
報告書に「溶血」とコメントが入っていたが、影響のある項目はあるのか?
溶血とは血清・血漿が赤みがかっている状態の事をいいます。これは血液中の赤血球が何らかの原因で壊れ、赤血球中に含まれる血色素が血清...
-
静脈採血時の注意事項はありますか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
依頼項目によって採血容器が複数種類ある場合、採血順序はどのようにすればいいですか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
クリニック近くの企業健診を実施したいが、健診専用の報告書等はあるのか?
通常の検査報告書とは別に健診帳票を作成している検査センターもございますので、ご契約している検査センターに相談してみるのがいいでしょう...
-
赤ちゃんの血液型は検査出来るのか?
ABO血液型の判定には赤血球上のAおよびB抗原の存在を確認するオモテ試験と血清中の抗Aおよび抗Bの有無を確認するウラ試験を行い、双方...
-
新規保険収載項目や学術情報等の案内はもらえるのか?
新規保険収載項目や保険点数変更の情報は、その都度インフォメーションで配布しておりますので、先生が独自に調べる必要はありません。学術情...
-
院外処方するポイントは?
まず始めに、マンツーマン薬局が良いのか?面分業薬局が良いのか?を考えておく必要があります。どちらにもメリット・デメリットがあり、立地...
-
採血は空腹時の方がいいですか?
血液検査項目の多くは、食事や運動により検査値の変動を防ぐ為に、早朝・空腹・安静時の採血が良いとされています。...
-
採血の規定量は決まっていますか?
検査される項目数によって採血量は変わります。各採血管は規定量の血液に対して試薬量がきまっています。血液量が過量や不足でも正しい結果値...
-
出検した検体はどのようにして搬送されているのか?
搬送時における検体の変質など検査への影響が出ないように、保存条件ごと(常温・冷蔵・冷凍)の専用搬送BOXを使用し、精度管理で決められ...
-
電子カルテを導入しているので報告書を不要にしてペーパーレス化に出来るか?
ペーパーレス化にするには、検査センターが発行している紙報告書と同様の情報を電子カルテに受け取れる事が条件となります。ご使用の電子カル...
-
後日追加したい検査が出た場合は出検した検体で追加検査は可能でしょうか?
検体保管期間内であれば追加検査は可能です。初回検査で気になる結果値があれば、精密検査等の追加に役立てればいいと思います。...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
検査オーダリングシステムとは?
電子カルテを導入している場合、ドクターが入力した検査依頼情報を検査端末に送信(自動)する事により依頼指示箋(検査依頼書)・検体容器ラ...
-
患者さんへの検査PRは必要でしょうか?
患者さんの中には「検査をされる」という意識を持たれている方もいます。待合室に検査PRポスター・小冊子・パンフレットを置く事により患者...