-
真空採血管の保管方法を教えて下さい。
水ぬれに注意し、直射日光及び高温多湿を避けて保管して下さい。冷蔵庫による保管は必要ありません。また、温度により採血量に影響を...
-
抗凝固剤が入った検体の検査項目で「検体凝固のため検査不能」との報告がありましたが、今後の注意点を教えて下さい。
抗凝固剤が入った採血管の注意点は2点あります。 ①規定量を採血する事。血液量が規定量より多すぎると凝固...
-
精度管理とは何ですか?
臨床検査を行なう検査施設においては、測定値が正しい結果になるように患者から検体を採取した時から検体の取扱いに様々な管理条件を...
-
午前診と午後診の間の休憩時間を利用して、ミーティングを行いたいのですが、問題はありますか?
労働基準法第34条には、「使用者は従業員に労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩時...
-
採血当日に朝食事をしてしまったが大丈夫でしょうか?
一般的に、水・日本茶・麦茶・ブラックコーヒーなどの、糖分や脂肪分を含んでいないものならば問題ないと言われております。しかし、...
-
スタッフがコロナウイルスに感染したのですが
コロナウイルス感染症の陽性者が出た場合は、保健所から通知される自宅療養期間中についてはクリニックからの給与補償は原則不要です...
-
口コミ対策② 悪い口コミを書かれた場合の対応について
利用者の心理として、好印象を持った時より、悪印象やストレスを感じた時に口コミという行動に出やすい傾向があります。 ...
-
口コミ対策① 口コミを増やすために
今に始まったことではありませんが、特に飲食店を探す際に「口コミ」を参照にされる先生も多いのではないでしょうか?クリニックにおいて...
-
検査時に薬を飲んでよいのでしょうか?
空腹時に行う検査当日の朝は薬を服用しないように指示される事が多いと思います。検査を受けられる人の中には、高血圧・狭心症・気管...
-
アレルギー検査結果の抗体価とクラス、どちらでみるのがいい?
値が高いか低いかの判断としてはクラスでも参考にはなりますが、抗体価を用いることでより定量的に判断でき、経時的変動の観察にも有...
-
開業に当たっては、とにかく優秀な人材を確保したいと考えています。スタッフの募集方法には、どのような手段があるのでしょうか?
スタッフの募集方法については、次のようなものがあります。 公共職業安定所(ハローワ...
-
自動釣銭機の導入を検討しています。どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
自動釣銭機の導入については、以下のメリット・デメリットが考えられます。 【メリット】 ...
-
スタッフを雇う際に試用期間を設定しています。社会保険にはいつから加入させれば良いでしょうか。
社会保険の加入させるタイミングは名目上「試用期間」、「研修期間」であっても関係が無く、入職時の雇用条件(所定労働時間、所定労...
-
コロナ禍においてのオンライン診療の規制が緩和されたと聞きましたが、その内容を教えて下さい。
新型コロナウィルスが流行した影響によりオンライン診療の規制が令和2年4月10日より一時的に緩和されることになりました。 ...
-
女性に限定した看護師の募集広告は問題ないでしょうか?
性別を限定した募集広告は男女雇用機会均等法第5条に違反することとなるので注意が必要です。 男女雇用機会均等法第...
-
忘れがちな償却資産税とは?
償却資産税とは固定資産税の一種で、土地及び建物以外の事業用の償却資産に課せられる税金です。土地や建物の固定資産税は申告不要ですが...
-
WEB会議システムについて
やはり使い方などの解説も多い zoom でしょうか。URLを共有するだけで簡単に参加できますし、WEB会議に慣れていない方も参加...
-
標榜科目を増やすことは集患に繋がるでしょうか?
昔の診療所(今もたまにありますが)では、よく「内科・外科・小児科・皮フ科・麻酔科」等の看板を見かけたものです。 ...
-
作成した事業計画書を元に金融機関へ融資の相談にいこうと考えているのですが、交渉に当たり、何か留意すべき点はありますでしょうか?
金融機関との交渉にあたり、次の点に留意しましょう。 借り入れに関する基礎知識を身につ...
-
休業手当について
休業手当については、使用者の責めに帰すべき事由によってスタッフを休業させる必要がある場合に、該当するスタッフに支払う手当にな...