-
コロナウィルス感染症による医療機関への影響は?
新型コロナウィルス感染症の流行により社会全体が様々な影響を受けています。社会システムそのものが変化しそうな今日において、医療機関においても例外で...
-
クリニックへ入る際には、土足とスリッパどちらが良いのでしょうか?
スリッパは院内に埃がたたず汚れにくい反面、履き替えが面倒。 土足だと、特に雨の日などは汚れやすく、掃除の回数が増え...
-
パートタイマースタッフに賞与や退職金を支給しなければならないのでしょうか?
パートタイマースタッフには、必ずしも賞与や退職金を支給する必要はありません。ただし、賞与、退職金支給の有無は、労働基準法第15条に則...
-
引退する先生の理由は何なのでしょうか?
少し前まで継承のご相談と言えば、「院長が病に倒れた」といった感じのやむにやまれぬ理由が多かったのですが、最近は相談を受ける先生がお元...
-
アレルギー検査抗体価(クラス)について、アナフィラキシーショックを起こすという目安になりますか?
一般的に特異的IgE抗体価が高いほど、当該アレルゲンによる症状誘発率の可能性が高くなるとされています。 ...
-
午前中の半日有給休暇を取得したスタッフが定時以降も残業した場合、割増賃金の支払いは必要なのでしょうか
定時を超えて残業したとしても、実労働が法定労働時間(8時間)以内であれば、 割増賃金の支払い義務は発生しません。なぜなら割増賃金は実...
-
クリニックを選ぶうえで重視したいこと
患者様にクリニックを選ぶうえで重視したいことを聞くと必ず上位に「清潔感があること」が入ってきます。 そのた...
-
将来的にテナントで開業しようと思っているのですが、坪単価はどれくらいかかりますか?
これはよくある質問ですが、答えるのが非常に難しいですね。 なぜかというと、そのテナントの状況により坪単価が30万円台か...
-
休業手当について
休業手当については、使用者の責めに帰すべき事由によってスタッフを休業させる必要がある場合に、該当するスタッフに支払う手当にな...
-
抗凝固剤が入った検体の検査項目で「検体凝固のため検査不能」との報告がありましたが、今後の注意点を教えて下さい。
抗凝固剤が入った採血管の注意点は2点あります。 ①規定量を採血する事。血液量が規定量より多すぎると凝固...
-
開業時、家内に手伝ってもらうのと、手伝ってもらわないのとのプラスマイナス
奥さんに手伝ってもらう一番の利点は、人件費が不要ということです。 開業当初の診療報酬が少ない時期に人件費が押えられるの...
-
医師及びスタッフの写真を掲載したほうが良いでしょうか?
ホームページのアクセス数を確認すると、最も数が多いページは院長などの挨拶ページになります。その後、医院の内観写真などで雰囲気をつかみ...
-
後発医薬品の使用のメリット・デメリットは?
最近はテレビCMなど放送もされており、よく後発医薬品(ジェネリック)を耳にしますね。 高齢化に伴う医療費の増加を削...
-
開業時のクリニック内覧会について
地域住民の方に対しての開業告知、宣伝になります。集患活動として開催することをお勧め致します。 先生...
-
メルマガでの情報発信について。
メルマガでの情報発信と言えば、SNS・ブログが主流になる前のイメージが強いですが、使いようだと思います。 LINE...
-
将来の退職金を節税しながらうまく準備する方法はありますか?
個人開業されているドクターの皆さまは、将来クリニックを辞めたとしても、自分自身に退職金が支払われることはありません。ですから、将来の...
-
塗装費用100万円は支出時に修繕費として費用になりますか?
この場合、修繕費になるのか資本的支出(※)になるのか判断が必要となりますが、基本的な考え方は業務の用に供されている固定資産の修理や改...
-
LINEでの情報発信について。
LINEの場合はFacebookやTwitterのようなSNS的な側面もありますが、どちらかというと1対1に近い、より閉鎖的なコミュ...
-
棚等を設計事務所に製作でお願いすると、やはり値段は上がってしまうのでしょうか?
結論から言いますと上がってしまいます。 設計事務所の製作の場合、一から作ることになりますので材料費の他、人件費もか...
-
開業すれば、自分の診療所で家族を診察できるのでしょうか?
加入している保険の種類により保険請求が出来る場合と出来ない場合があります。 具体的には、協会健保などの社会保険に加...