-
待合で患者さんに靴を脱いでもらうか下足のままかで悩んでいます。
待合で靴を脱いでもらう(以下、『上足』)の場合、下足と比べてクリニック内が汚れにくいというメリットがあります。 そ...
-
検査センターの選定にあたってのポイントとは?
(交渉時期) 開業前には、電子カルテとの連携・検査セット内容決定・スタッフ教育などの事前準備が必要となります。ほと...
-
ホームページは必要でしょうか。
確かに最初はいろいろとお金が入用になると思います。広告の部分で言えば、看板やチラシなどが必要になると思います。 ホーム...
-
病状についてや診療内容の詳細などのページを作成したほうが良いでしょうか?
確かに病状などは内容に差がないものですので、どのホームページを見てもほぼ同じですが、それでも作成したほうが良い理由は検索エンジン対策...
-
検索結果に表示されません。
結論から答えますと、公開のタイミングによります。 ホームページの検索結果は検索エンジンが収集したデータをキーワードで抽...
-
クリニックの壁や床の色はどのように決めていけば良いでしょうか?
まずはクリニックのイメージカラーを決めてください。 ここで決めるイメージカラーは、先生のお好きな色で結構です。 ...
-
よくテナントで‘原状回復’という言葉を耳にしますが、どんな意味ですか?
原状回復とは、借主さんの入られているテナントを退去される時に、そのお部屋を借りた当初の状態に戻す事を言います。 例えば...
-
特異的IgEはアレルゲンが体内に入ってから、どのくらいで血中に検出されるのか?また、どれくらいでなくなるのか?
一般的に大量のアレルゲンに一度に曝露された場合、特異的IgEは一過性に上昇して5~10日程度で上昇のピークを示し、3~4週間...
-
採血は空腹時の方がいいですか?
血液検査項目の多くは、食事や運動により検査値の変動を防ぐ為に、早朝・空腹・安静時の採血が良いとされています。...
-
ABO血液型の検査結果が判定保留ですが何が考えられますか?
ABO血液型は、赤血球膜上のA抗原・B抗原を検査するオモテ検査と、血漿中の抗A・Bを検査するウラ検査を行い血液型が一致したときに...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
パートタイマーにも社会保険に加入しなければいけませんか?
社会保険の加入には、条件があります。 1日の所定勤務時間および1ヶ月の所定勤務日数が正職員の勤務時間、勤務日数と比...
-
採血当日に朝食事をしてしまったが大丈夫でしょうか?
一般的に、水・日本茶・麦茶・ブラックコーヒーなどの、糖分や脂肪分を含んでいないものならば問題ないと言われております。しかし、...
-
メルマガでの情報発信について。
メルマガでの情報発信と言えば、SNS・ブログが主流になる前のイメージが強いですが、使いようだと思います。 LINE...
-
医療機関の名称を決める際、何か気をつけることはありますか?
従来、医療機関の名称については、広告規制により限定的な取扱いを行ってきましたが、平成18年に行われた医療法改正による広告規制の緩和に...
-
就業規則や諸規程が院長の机の引き出しの中に入っています。
就業規則や諸規程には、職員が働くうえで守らなければならない規律や労働条件に関する事項が具体的に明示されており、その結果、職員は安心し...
-
スタッフ採用のため、面接を考えています。面接で聞いてはいけないことなどはありますか?
スタッフ面接は、限られた時間内で応募者の人柄を見分けなければなりません。院長等は、面接の雰囲気を良くして、応募者から色々な情報を聞き...
-
医療法人はいつでも設立できるのですか。
医療法人の設立は都道府県知事等の認可制になっています。認可申請は多くの都道府県で年2回ですが、年3回や年1回のところもあります。また...
-
パートタイマースタッフに賞与や退職金を支給しなければならないのでしょうか?
パートタイマースタッフには、必ずしも賞与や退職金を支給する必要はありません。ただし、賞与、退職金支給の有無は、労働基準法第15条に則...
-
ホームページの更新は看板の書き換えや新たに広告する場合に該当しますか?
いいえ、インターネット上のホームページは患者等が病院等の情報を得ようとするものであり、現在のところ情報提供や広報として扱われ、原則広...