-
抗凝固剤が入った検体の検査項目で「検体凝固のため検査不能」との報告がありましたが、今後の注意点を教えて下さい。
抗凝固剤が入った採血管の注意点は2点あります。 ①規定量を採血する事。血液量が規定量より多すぎると凝固...
-
依頼項目によって採血容器が複数種類ある場合、採血順序はどのようにすればいいですか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
医師のみに認められる経費の計算方法ってあるんですか?
●医師の概算経費の特例(社会保険診療報酬の所得計算の特例)とは? 社会保険診療の収入金額をもとに、実際の支出金額では...
-
採血法の選択について教えて下さい。
①ホルダー採血法(ホルダー+採血針・ホルダー+翼状針) ・注射器採血を比較して、血液の分注時における医療従...
-
クリニック近くの企業健診を実施したいが、健診専用の報告書等はあるのか?
通常の検査報告書とは別に健診帳票を作成している検査センターもございますので、ご契約している検査センターに相談してみるのがいいでしょう...
-
患者さんへの検査PRは必要でしょうか?
患者さんの中には「検査をされる」という意識を持たれている方もいます。待合室に検査PRポスター・小冊子・パンフレットを置く事により患者...
-
真空採血管の保管方法を教えて下さい。
水ぬれに注意し、直射日光及び高温多湿を避けて保管して下さい。冷蔵庫による保管は必要ありません。また、温度により採血量に影響を...
-
症状がないのに特異的IgEが陽性に出るのはなぜ?また、症状があるのに特異的IgEが陰性になるのはなぜ?
症状の発現には、特異的IgEの存在(感作)のほか、アレルゲンの曝露量、化学伝達物量の量、患者さんの状態などの因子が関与します...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
新規保険収載項目や学術情報等の案内はもらえるのか?
新規保険収載項目や保険点数変更の情報は、その都度インフォメーションで配布しておりますので、先生が独自に調べる必要はありません。学術情...
-
検査時に薬を飲んでよいのでしょうか?
空腹時に行う検査当日の朝は薬を服用しないように指示される事が多いと思います。検査を受けられる人の中には、高血圧・狭心症・気管...