-
出身大学への寄付は必要経費になりますか?
寄附金は、原則、必要経費とはなりません。 ただし、学校に対する寄附は、所得税の計算において「特定寄附金」に該当しますの...
-
クラウドサービスとは?
Google Drive はインターネット上にファイルを保存できるサービス、いわゆるオンラインストレージと呼ばれるものです。Goog...
-
医院に、就業規則って必要ですか?
法的な義務としては、必要ありませんが、目的を持った院内のルールとなる就業規則を作っておかれることをお勧めします。 常時...
-
Gmailへの送信ができない。
ホームページなどで使用している独自ドメインを使用したメールでエラーメールが返信される場合は独自ドメインや送信メールサーバーの設定...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
医院の開業のための融資制度を徹底解説![公的機関と民間での制度の違い]
医院の開業資金の調達のための融資先には大きく分けて2種類あります。日本政策金融公庫等の公的機関での融資と銀行や信用組合等が行う民...
-
採血当日に朝食事をしてしまったが大丈夫でしょうか?
一般的に、水・日本茶・麦茶・ブラックコーヒーなどの、糖分や脂肪分を含んでいないものならば問題ないと言われております。しかし、...
-
採用面接時に注意すべきことはありますか?
私自身、これまで数多く採用面接の立ち合いを行ってきましたが、経験上、職員面接時に予め以下3点について注意することで、後々の労務ト...
-
開業時、家内に手伝ってもらうのと、手伝ってもらわないのとのプラスマイナス
奥さんに手伝ってもらう一番の利点は、人件費が不要ということです。 開業当初の診療報酬が少ない時期に人件費が押えられるの...
-
開業時のクリニック内覧会について
地域住民の方に対しての開業告知、宣伝になります。集患活動として開催することをお勧め致します。 先生...
-
午前診と午後診の間の休憩時間を利用して、ミーティングを行いたいのですが、問題はありますか?
労働基準法第34条には、「使用者は従業員に労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩時...
-
ホームページの内容が思い浮かびません。
まず、診療時間や科目・医院までのアクセスのページを作成する必要があります。ここは考える必要はありませんので、すぐに完成すると思います...
-
妊娠中のスタッフから夜間業務のシフト対象から除外してほしいという申し出がありました。
妊娠中のスタッフから就業の一部免除に係る請求があった場合は、必ず申し出に応じなければなりません。 労働基準法では、妊娠...
-
医療法人を設立したいのですが、資格など条件を教えてください。
医療法人の設立は、医師または歯科医師が理事長となり、その他理事が2名以上(理事長を合わせて合計3名以上)、理事の経営を監視監督する監...
-
X線撮影は自分に出来ますか?
問題なく出来ます。 今のX線装置(一般撮影)の操作は非常に簡単で、撮影準備までは職員が担当し、医療行為になる曝射の...
-
自ら早朝出勤をして、仕事の準備をしている職員に対して割増賃金を支払う必要はありますか?
院長が頼んでもいないのに、自らの判断で早朝出勤をして仕事をしている職員がいる場合、後々割増賃金を請求されるトラブルに発展するケー...
-
建物構造によって計画平面図に影響が出ることはありますか。
影響が出る場合もあります。 特に出やすいのが、鉄筋コンクリート造の建物の場合です。 鉄筋コンクリ...
-
よい物件選びのコツはありますか?
条件を箇条書きにして、優先順位を明確化しましょう。 たとえば規模・賃貸条件・階数・利便性・ロケーション・視認性など ...
-
開業の際に加入すべき保険はどの様なものがありますか?
開業により、先生方は勤務医時代とは違い、経営者として自身だけではなく、患者様・スタッフさんにふりかかる際のリスクを考えなければなりま...
-
開業した年で発生した赤字は節税に活用することはできますか?
新たにクリニックを開業しても、経営が軌道に乗るまでは事業で損失が出ることも少なくありません。 その場合、損失が生じた開...