-
診察室の声が聞こえないよう、防音対策を取りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
防音対策の1つとして、診察室の待合側壁面に『グラスウール』というガラス繊維の綿状の素材を仕込む方法が挙げられます。 ...
-
ホームページの作成費用は必要経費になりますか?
一括で支出時の費用とするには、ホームページの定期的な更新が必要となります。 定期的な更新があれば、開設時の作成費用...
-
塗装費用100万円は支出時に修繕費として費用になりますか?
この場合、修繕費になるのか資本的支出(※)になるのか判断が必要となりますが、基本的な考え方は業務の用に供されている固定資産の修理や改...
-
パートタイマーにも社会保険に加入しなければいけませんか?
社会保険の加入には、条件があります。 1日の所定勤務時間および1ヶ月の所定勤務日数が正職員の勤務時間、勤務日数と比...
-
Google マップに表示されません。
基本的には通常の検索結果と同じく、(時期のずれはありますが)表示されるようになります。 ただ、継承などで開業した場合は...
-
現在55歳で遅まきながら開業を考えています。
まずは、何歳まで開業医を続ける事が出来るかが、大きな問題になります。 仮に新規開業する為に、55歳で5,000万円の借...
-
中古資産を取得した場合、何かメリットはありますか?
新品で購入した場合より短い耐用年数で早く償却することができます。 建物や医療機器などは固定資産に該当し...
-
経営理念やコンセプトは、どのように作成すればよいでしょうか。
自分がどのようなクリニックをめざすのか、どのような医療を提供していきたいのかといった“診療方針”を明確にすることが大切です。 ...
-
開業時のクリニック内覧会について
地域住民の方に対しての開業告知、宣伝になります。集患活動として開催することをお勧め致します。 先生...
-
自動釣銭機の導入を検討しています。どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
自動釣銭機の導入については、以下のメリット・デメリットが考えられます。 【メリット】 ...
-
待合で患者さんに靴を脱いでもらうか下足のままかで悩んでいます。
待合で靴を脱いでもらう(以下、『上足』)の場合、下足と比べてクリニック内が汚れにくいというメリットがあります。 そ...
-
嘱託医として受け取った報酬の取り扱いを教えてください
嘱託医とは、委嘱を受けた会社や学校などで、健康診断等を行う医師を言います。 通常、医師が自己の診療所で行った診療に対し...
-
採血の規定量は決まっていますか?
検査される項目数によって採血量は変わります。各採血管は規定量の血液に対して試薬量がきまっています。血液量が過量や不足でも正しい結果値...
-
午前中の半日有給休暇を取得したスタッフが定時以降も残業した場合、割増賃金の支払いは必要なのでしょうか
定時を超えて残業したとしても、実労働が法定労働時間(8時間)以内であれば、 割増賃金の支払い義務は発生しません。なぜなら割増賃金は実...
-
開業に当たっては、とにかく優秀な人材を確保したいと考えています。スタッフの募集方法には、どのような手段があるのでしょうか?
スタッフの募集方法については、次のようなものがあります。 公共職業安定所(ハローワ...
-
医療機関の名称を決める際、何か気をつけることはありますか?
従来、医療機関の名称については、広告規制により限定的な取扱いを行ってきましたが、平成18年に行われた医療法改正による広告規制の緩和に...
-
設計士さんから提案してもらった平面図に『~㎡』や『~坪』といった記載がありますが、いまいち広さがイメージできません。
あくまで目安にはなりますが、1坪が約2畳です。 ~畳という表現であれば、もう少し身近な表現となってわかりやすいかも...
-
現在、お願いした設計事務所さんで診療所の内装工事を進めて頂いております。
おそらく設計事務所さんの方で、内装工事開始前に管轄されている保健所の方へ図面を持って事前相談にいかれている事かと思います。 ...
-
雇い入れ時の健康診断について
使用者には採用の自由が保障されており、その判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことは認められています。 ...
-
クリニックモールでの開業について
医療モールとは、同じ建物やエリア、土地に、複数のクリニックや調剤薬局などが集まり、各々の専門性を活かして質の高い医療サービスを提供す...