-
現在、お願いした設計事務所さんで診療所の内装工事を進めて頂いております。
おそらく設計事務所さんの方で、内装工事開始前に管轄されている保健所の方へ図面を持って事前相談にいかれている事かと思います。 ...
-
医療機関の名称を決める際、何か気をつけることはありますか?
従来、医療機関の名称については、広告規制により限定的な取扱いを行ってきましたが、平成18年に行われた医療法改正による広告規制の緩和に...
-
クリニック名は好きにつけられますか?
先生が個人で診療所(※)を開設するにあたり、診療所の名称について一定の制限があります。まず、医療法に違反する名称でないことは大前...
-
効果的な広告宣伝をしたいのですが
広告宣伝については、様々な媒体があります。ホームページの作成、看板、駅広告や交通機関でのアナウンス、CM作成など費用も効果も様々です...
-
赤ちゃんの血液型は検査出来るのか?
ABO血液型の判定には赤血球上のAおよびB抗原の存在を確認するオモテ試験と血清中の抗Aおよび抗Bの有無を確認するウラ試験を行い、双方...
-
開業時の近隣医師への対応はどのようにすれば良いのでしょうか。
近隣の医師の方々とは外部での検診や研修会などでお会いする機会もありますし、病診連携・診診連携といった協力関係を結ぶ可能性もあります。...
-
現在55歳で遅まきながら開業を考えています。
まずは、何歳まで開業医を続ける事が出来るかが、大きな問題になります。 仮に新規開業する為に、55歳で5,000万円の借...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
X線室を設けた場合、どういう検査がありますか?
医療法施行規則第30条の22で、放射線障害が発生するおそれのある場所の測定の義務が定められています。この測定では、まずX線診療室の遮...
-
開業場所を探しています。開業する形態はどの様なものがありますか?
開業の形態は大きく分けて4つあります。 テナント 戸建 戸建(...
-
ホームページは必要でしょうか。
確かに最初はいろいろとお金が入用になると思います。広告の部分で言えば、看板やチラシなどが必要になると思います。 ホーム...
-
仮設建物を検討する際のポイントはなんですか?
たまに調剤薬局やクリニックの建て替えに伴い仮設建物を検討してほしいというご相談をいただきます。 誰も数...
-
医療機器を選定する際の注意点はありますか?
開業形態、予算、採算のみならず、設置スペースやスタッフ動線も考慮したうえで適した機器をえらびましょう。 又、費用も...
-
職員がパートスタッフだけの場合でも36協定届は必要でしょうか?
労働基準法では、原則一日8時間、週40時間を超える労働を禁止しています。但し、労働者の代表と使用者が書面による協定を締結し、労働基準...
-
クリニック専用の検査セットを作成できますか?
検査センター推奨セットがございますが、クリニック専用セットも作成可能です。...
-
X線撮影は自分に出来ますか?
問題なく出来ます。 今のX線装置(一般撮影)の操作は非常に簡単で、撮影準備までは職員が担当し、医療行為になる曝射の...
-
医療機器は新品と中古のどちらがお勧めですか。
開業時は何かと資金がいるので、可能な限り金額的にも新品の約半額で購入できる中古品の導入をお勧めします。 電子カルテ...
-
後発医薬品の使用のメリット・デメリットは?
最近はテレビCMなど放送もされており、よく後発医薬品(ジェネリック)を耳にしますね。 高齢化に伴う医療費の増加を削...
-
医院,開業,業者さんから紹介してもらった物件資料に『リースバック方式』との記載がありました。
『リースバック方式(=建設協力金方式)』とは、借主から地権者(=貸主)に建物建築費用相当額(=建築協力金)を預託し、そのお金で地権者...
-
診療報酬が改定されましたが、開業はもう少し待った方が良いのでしょうか?
診療報酬の改定前後に良くある質問ですが、ご存知のように診療報酬は2年に1度改定されます。 つまり、様子をみていても2年...