-
開設届のほかに何か提出しなければならない書類はありますか?
開設届のほかに保健所に届け出る許可手続きとして、代表的な例としては以下のような書類があります。 ※但し、設備や診療内容...
-
医療機器は新品と中古のどちらがお勧めですか。
開業時は何かと資金がいるので、可能な限り金額的にも新品の約半額で購入できる中古品の導入をお勧めします。 電子カルテ...
-
今度、診察室を1診から2診に増やしたいと思っているのですが可能ですか?
可能か?不可能か?は一度現地を拝見させて頂かないと何ともいえません。 現在のスペースに余裕があれば、問題ないのですが....
-
二段階認証について
パスワードが盗まれた場合に備えてアカウントのセキュリティを強化するシステムです。 ワンタイムパスワード・Goo...
-
口コミ対策② 悪い口コミを書かれた場合の対応について
利用者の心理として、好印象を持った時より、悪印象やストレスを感じた時に口コミという行動に出やすい傾向があります。 ...
-
遅刻が多いスタッフにペナルティとして遅刻控除を行いたいのですが、金額を任意に決めても、問題はないでしょうか。
使用者の賃金支払い義務は、実際に労務の提供がある場合に生じるものであり、遅刻・早退・欠勤などによって労務の提供がない場合には、賃金の...
-
ホームページは必要でしょうか。
確かに最初はいろいろとお金が入用になると思います。広告の部分で言えば、看板やチラシなどが必要になると思います。 ホーム...
-
整形外科を開業する予定です。
整形外科医に限る等の制限はございません。但し、当該医師はリハビリテーションの実地に関して責任を有するものであって、リハビリテーション...
-
色々な会費を支払っていますが、すべて経費になりますか?
医院の業務遂行上直接必要なものに関しては必要経費として計上することができます。例えば、医師会の運営のための会費や負担金、協同組合...
-
ブログは書いたほうが良いでしょうか。
ブログを活用する方法としては、文章を書き、文中などのリンクからホームページ本体へ誘導する、といった方法が一般的ですが、現在ではそれほ...
-
妊娠中のスタッフから夜間業務のシフト対象から除外してほしいという申し出がありました。
妊娠中のスタッフから就業の一部免除に係る請求があった場合は、必ず申し出に応じなければなりません。 労働基準法では、妊娠...
-
医療費控除について患者さんから聞かれることがありますが、どのように対応したらよいでしょうか?
医療費控除は、その名のとおり患者さんに医療費の支払いがあり、その他一定の要件を満たした場合に、その患者さんの所得税の納税を軽減できる...
-
効果的な広告宣伝をしたいのですが
広告宣伝については、様々な媒体があります。ホームページの作成、看板、駅広告や交通機関でのアナウンス、CM作成など費用も効果も様々です...
-
減価償却の方法は、定額法と定率法がどっちが良い?
建物や医療機器などの固定資産を取得した場合、取得した年に全額が費用となるわけではなく、その資産の寿命(耐用年数といいます)にわたり、...
-
出身大学への寄付は必要経費になりますか?
寄附金は、原則、必要経費とはなりません。 ただし、学校に対する寄附は、所得税の計算において「特定寄附金」に該当しますの...
-
クラウドサービスとは?
Google Drive はインターネット上にファイルを保存できるサービス、いわゆるオンラインストレージと呼ばれるものです。Goog...
-
開業時に、現在勤務している病院から患者さんを引き連れて行けるでしょうか。
診療科目や疾患にもよります。パーキンソン病など医師に患者さんが付く疾患を診ている場合、近隣で開業すればかなりの確率で来院してくれるで...
-
検査セットをどのように組めばいいのか?
開業前の検査セット打合せで、診療に必要な検査項目をセット組していくのは当然ですが、検査項目の組み合わせによっては保険請求出来ない算定...
-
採血当日に朝食事をしてしまったが大丈夫でしょうか?
一般的に、水・日本茶・麦茶・ブラックコーヒーなどの、糖分や脂肪分を含んでいないものならば問題ないと言われております。しかし、...
-
ホームページの作成費用は必要経費になりますか?
一括で支出時の費用とするには、ホームページの定期的な更新が必要となります。 定期的な更新があれば、開設時の作成費用...