-
患者さんへの検査PRは必要でしょうか?
患者さんの中には「検査をされる」という意識を持たれている方もいます。待合室に検査PRポスター・小冊子・パンフレットを置く事により患者...
-
クリニック開業は儲かるのですか?
診療科目や、患者数、稼働日数等にもよりますが、弊社の顧問先を見る限りは、勤務医時代よりも手取りがおおくなったという方が多いです。ただ...
-
研修の参加にスタッフが参加した場合、給与支給が必要か?
クリニック特有の研修である業者さんの研修ですが、お昼にお弁当がでるなどリラックスした雰囲気でスタッフの皆さんも研修を受けられているの...
-
4GB以上のファイルをコピーできない。
おそらく、USBメモリのファイルシステムが「FAT32」になっていることが原因と思われます。このファイルシステムでは4GB以上の単一...
-
待合スペースは広いほうがよいですか?
広いに越した事はないですが何よりトータルのバランスを考える必要があります。 患者が不満に感じる上位に待ち時間の長さが上...
-
スマートフォン用サイトは必要でしょうか?
余裕があればスマートフォン用のデザインを用意されたほうが良いと思います。ご存知のとおり、拡大表示で閲覧することは可能ですが、画像につ...
-
ホームページの管理について
お知らせなどを少し変更する程度であれば可能だと思いますが、基本的には外注したほうが良いと思います。 おそらくホームペー...
-
現在55歳で遅まきながら開業を考えています。
まずは、何歳まで開業医を続ける事が出来るかが、大きな問題になります。 仮に新規開業する為に、55歳で5,000万円の借...
-
医療費控除について患者さんから聞かれることがありますが、どのように対応したらよいでしょうか?
医療費控除は、その名のとおり患者さんに医療費の支払いがあり、その他一定の要件を満たした場合に、その患者さんの所得税の納税を軽減できる...
-
最近よく未払い残業問題が話題になります。注意点はありますか。
未払い残業についての問題は、労働基準監督署からの是正指導等により、過去に遡及して最大で2年間分の支払いが求められますので、ク...
-
今度院内の改修工事をやりたいと思っているのですが、工期はどれ位かかりますか?
既存クリニックの改修工事をご検討されているのですね。 基本的には、極力現在の診療に差し支えのない様な工程を組んでもらい...
-
CMSについて
自分で更新することが可能なシステムをCMSと言います。 CMSを導入することのメリットは更新費用をカットすることが可能...
-
平面図の中に、実線で記載されているものと点線で記載されているものがありました。
多くの設計事務所の場合、実線で記載されているものが『工事対象範囲』、点線で記載されているものが『先生御支給品』となります。 ...
-
クリニック近くの企業健診を実施したいが、健診専用の報告書等はあるのか?
通常の検査報告書とは別に健診帳票を作成している検査センターもございますので、ご契約している検査センターに相談してみるのがいいでしょう...
-
試用期間の長さにきまりはありますか?
クリニックの多くが、新しく入職されるスタッフに試用期間を設定しています。一般的に、試用期間を3~6ヶ月程度にしているクリニックが多い...
-
症状がないのに特異的IgEが陽性に出るのはなぜ?また、症状があるのに特異的IgEが陰性になるのはなぜ?
症状の発現には、特異的IgEの存在(感作)のほか、アレルゲンの曝露量、化学伝達物量の量、患者さんの状態などの因子が関与します...
-
女性に限定した看護師の募集広告は問題ないでしょうか?
性別を限定した募集広告は男女雇用機会均等法第5条に違反することとなるので注意が必要です。 男女雇用機会均等法第...
-
最近、自動精算機を導入するクリニックが増えていましが、そのメリットを教えて下さい。
現在、自動精算機の導入はスーパーやコンビニをはじめ、ホテルやファミレスなどさまざまな業種で進んでおり、この流れは医療業界にも及ん...
-
口コミ対策① 口コミを増やすために
今に始まったことではありませんが、特に飲食店を探す際に「口コミ」を参照にされる先生も多いのではないでしょうか?クリニックにおいて...
-
新しく雇ったスタッフを研修に参加させました。研修中も賃金は発生しますか?
賃金の計算基礎となる労働時間については、使用者の指揮命令下にあったかどうかが基準となります。研修参加時の賃金はそれが任意に基...