-
よい物件選びのコツはありますか?
条件を箇条書きにして、優先順位を明確化しましょう。 たとえば規模・賃貸条件・階数・利便性・ロケーション・視認性など ...
-
将来の退職金を節税しながらうまく準備する方法はありますか?
個人開業されているドクターの皆さまは、将来クリニックを辞めたとしても、自分自身に退職金が支払われることはありません。ですから、将来の...
-
自動釣銭機の導入を検討しています。どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
自動釣銭機の導入については、以下のメリット・デメリットが考えられます。 【メリット】 ...
-
中古資産を取得した場合、何かメリットはありますか?
新品で購入した場合より短い耐用年数で早く償却することができます。 建物や医療機器などは固定資産に該当し...
-
開業時に、現在勤務している病院から患者さんを引き連れて行けるでしょうか。
診療科目や疾患にもよります。パーキンソン病など医師に患者さんが付く疾患を診ている場合、近隣で開業すればかなりの確率で来院してくれるで...
-
親族から開業時に借りた資金、出世払いでも大丈夫?
出世払いの場合、その返済前に税務調査が入ると、贈与とみなされ、調査後に多額の贈与税が課税されかねません。 たとえ親...
-
設計事務所さんを選ぶ基準等はありますか?
まずは、医療設計の経験豊富な業者さんを選ぶ事ですね。 よくある例が、デザイン重視で業者さんを選ばれるケースです。 ...
-
地元の病院と連携を取る方法を教えて下さい。
一部の入院基本料の算定用件に「自宅等退院患者割合」が加えられたりし、特に急性期病院では以前にもまして早期退院させることが急務になって...
-
開業した年で発生した赤字は節税に活用することはできますか?
新たにクリニックを開業しても、経営が軌道に乗るまでは事業で損失が出ることも少なくありません。 その場合、損失が生じた開...
-
他のクリニックと差別化する為に、高額の医療機器を揃えたいのですが?
以前ほどでは無いが、今でも勤務医時代と同様に、開業時に高額な医療機器を買いたがる先生を見かけます。 しかし、その初期投...
-
塗装費用100万円は支出時に修繕費として費用になりますか?
この場合、修繕費になるのか資本的支出(※)になるのか判断が必要となりますが、基本的な考え方は業務の用に供されている固定資産の修理や改...
-
入院患者の夜間対応のため、仮眠時間を設けていますが、その時間に対する賃金は支払わなくてはならないのでしょうか。
仮眠時間に対して賃金を支給するかどうかは、その時間が「労働時間」に該当するかどうかで判断します。労働基準法に定められる「労働時間」と...
-
クリニック近くの企業健診を実施したいが、健診専用の報告書等はあるのか?
通常の検査報告書とは別に健診帳票を作成している検査センターもございますので、ご契約している検査センターに相談してみるのがいいでしょう...
-
仮設建物を検討する際のポイントはなんですか?
たまに調剤薬局やクリニックの建て替えに伴い仮設建物を検討してほしいというご相談をいただきます。 誰も数...
-
Google マップに表示されません。
基本的には通常の検索結果と同じく、(時期のずれはありますが)表示されるようになります。 ただ、継承などで開業した場合は...
-
医療法人に種類があると聞きましたが、どんな医療法人があるのでしょうか。
医療法人には「社団」と「財団」があります。「社団」について現在の医療法では持分のない医療法人の設立ができます。医療法人社団を設立する...
-
後発医薬品の使用のメリット・デメリットは?
最近はテレビCMなど放送もされており、よく後発医薬品(ジェネリック)を耳にしますね。 高齢化に伴う医療費の増加を削...
-
診察室の声が聞こえないよう、防音対策を取りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
防音対策の1つとして、診察室の待合側壁面に『グラスウール』というガラス繊維の綿状の素材を仕込む方法が挙げられます。 ...
-
よくテナントで‘原状回復’という言葉を耳にしますが、どんな意味ですか?
原状回復とは、借主さんの入られているテナントを退去される時に、そのお部屋を借りた当初の状態に戻す事を言います。 例えば...
-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...