-
開業までのスケジュールを教えてください
実際に開業場所が決まるまでに要した時間及び開業形態(戸建・テナント)によってさまざまですが、平均的には開業決めてから約1年半~2年半...
-
求人を出したい。
開院して順調に患者数が増えていることは、とても素晴らしいですね。患者数が増えると待ち時間が延びたり、スタッフの対応が雑になるといった...
-
職員がパートスタッフだけの場合でも36協定届は必要でしょうか?
労働基準法では、原則一日8時間、週40時間を超える労働を禁止しています。但し、労働者の代表と使用者が書面による協定を締結し、労働基準...
-
医療法人に種類があると聞きましたが、どんな医療法人があるのでしょうか。
医療法人には「社団」と「財団」があります。「社団」について現在の医療法では持分のない医療法人の設立ができます。医療法人社団を設立する...
-
開業前に支払った準備費用は経費になりますか?
クリニックを開業するにあたって、さまざまな手続きや事前準備が必要となります。 それらには多額の費用が伴いますので、...
-
診療報酬が改定されましたが、開業はもう少し待った方が良いのでしょうか?
診療報酬の改定前後に良くある質問ですが、ご存知のように診療報酬は2年に1度改定されます。 つまり、様子をみていても2年...
-
スタッフや派遣医に対するご祝儀や香典は必要経費になりますか
事業上、取引関係のない友人や知人に対する冠婚葬祭費用は、事業遂行上必要とはいえず、むしろ事業主個人として支出するものですから、このよ...
-
塗装費用100万円は支出時に修繕費として費用になりますか?
この場合、修繕費になるのか資本的支出(※)になるのか判断が必要となりますが、基本的な考え方は業務の用に供されている固定資産の修理や改...
-
就業規則や諸規程が院長の机の引き出しの中に入っています。
就業規則や諸規程には、職員が働くうえで守らなければならない規律や労働条件に関する事項が具体的に明示されており、その結果、職員は安心し...
-
作成した事業計画書を元に金融機関へ融資の相談にいこうと考えているのですが、交渉に当たり、何か留意すべき点はありますでしょうか?
金融機関との交渉にあたり、次の点に留意しましょう。 借り入れに関する基礎知識を身につ...
-
採用面接における不適切な質問とは、どのようなものでしょうか。
使用者には、原則として採用の自由が保障されており、採否の判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことが認められて...
-
院内検査は必要でしょうか?
病院では検査室が院内にある為、検査結果がその場で判定でき患者さんへの説明及び治療に役立ちますが、開業されると検体検査を外部委託される...
-
本人の要望による社会保険の適用除外はできますか?
社会保険適用事業所に勤務する従業員は、パートタイマーであっても、就労状況によっては社会保険の加入が義務づけられています。そのため、加...
-
検査セットをどのように組めばいいのか?
開業前の検査セット打合せで、診療に必要な検査項目をセット組していくのは当然ですが、検査項目の組み合わせによっては保険請求出来ない算定...
-
いい物件の条件とは何でしょうか?
『いい物件』とされる基準は、何を求められるかによって様々です。 開業地候補としてよく挙げられるのが、現勤務先との連携が...
-
仮設建物を検討する際のポイントはなんですか?
たまに調剤薬局やクリニックの建て替えに伴い仮設建物を検討してほしいというご相談をいただきます。 誰も数...
-
アウトカム評価とは何でしょう?
リハビリテーションや介護やの現場で取り入れられている又は取り入れられようとしている評価基準です。 「アウトカム」とは「...
-
採血法の選択について教えて下さい。
①ホルダー採血法(ホルダー+採血針・ホルダー+翼状針) ・注射器採血を比較して、血液の分注時における医療従...
-
医院,開業,業者さんから紹介してもらった物件資料に『リースバック方式』との記載がありました。
『リースバック方式(=建設協力金方式)』とは、借主から地権者(=貸主)に建物建築費用相当額(=建築協力金)を預託し、そのお金で地権者...
-
後日追加したい検査が出た場合は出検した検体で追加検査は可能でしょうか?
検体保管期間内であれば追加検査は可能です。初回検査で気になる結果値があれば、精密検査等の追加に役立てればいいと思います。...

山口あきこクリニック 院長 山口 晶子 先生
心斎橋いぬい皮フ科 院長 乾 重樹 先生
Gmailへの送信ができない。
真空採血管の保管方法を教えて下さい。