-
クリニックのHPで、よく予約システムの導入をされている所を見かけますが、導入するメリットについて教えて下さい。
導入される事で、患者側・クリニック側にとってさまざまなメリットがあります。 患者さん側 ...
-
既存の薬局に院外処方する場合のポイントとは?
新規で薬局開設する場合は診察時間に合わせて開局時間を決めますが、既存の薬局に院外処方を考えている場合は開局時間が診察時間と合わないこ...
-
他のクリニックと差別化する為に、高額の医療機器を揃えたいのですが?
以前ほどでは無いが、今でも勤務医時代と同様に、開業時に高額な医療機器を買いたがる先生を見かけます。 しかし、その初期投...
-
医院,開業,業者さんから紹介してもらった物件資料に『リースバック方式』との記載がありました。
『リースバック方式(=建設協力金方式)』とは、借主から地権者(=貸主)に建物建築費用相当額(=建築協力金)を預託し、そのお金で地権者...
-
棚等を設計事務所に製作でお願いすると、やはり値段は上がってしまうのでしょうか?
結論から言いますと上がってしまいます。 設計事務所の製作の場合、一から作ることになりますので材料費の他、人件費もか...
-
医療費控除について患者さんから聞かれることがありますが、どのように対応したらよいでしょうか?
医療費控除は、その名のとおり患者さんに医療費の支払いがあり、その他一定の要件を満たした場合に、その患者さんの所得税の納税を軽減できる...
-
採血法の選択について教えて下さい。
①ホルダー採血法(ホルダー+採血針・ホルダー+翼状針) ・注射器採血を比較して、血液の分注時における医療従...
-
今度院内の改修工事をやりたいと思っているのですが、工期はどれ位かかりますか?
既存クリニックの改修工事をご検討されているのですね。 基本的には、極力現在の診療に差し支えのない様な工程を組んでもらい...
-
口コミ対策② 悪い口コミを書かれた場合の対応について
利用者の心理として、好印象を持った時より、悪印象やストレスを感じた時に口コミという行動に出やすい傾向があります。 ...
-
物件情報の引渡し状態の欄に『事務所仕様』や『スケルトン引渡し』との記載がありますが、それぞれメリット・デメリットはありますか。
『事務所仕様』の場合、すぐに事務所として開業できるよう壁や床、空調や照明などの設備も既に付帯されているので、ある程度内装工事の初期費...
-
職員の年次有給休暇の取得率が低いです。取得率を向上させるにはどうすればいいでしょうか。
年次有給休暇は、労働者の健康に配慮し、心身の疲労回復やゆとりある生活を保障するために法律で規定されているものです。労働基準法...
-
標榜科目を増やすことは集患に繋がるでしょうか?
昔の診療所(今もたまにありますが)では、よく「内科・外科・小児科・皮フ科・麻酔科」等の看板を見かけたものです。 ...
-
ABO血液型の検査結果が判定保留ですが何が考えられますか?
ABO血液型は、赤血球膜上のA抗原・B抗原を検査するオモテ検査と、血漿中の抗A・Bを検査するウラ検査を行い血液型が一致したときに...
-
診療圏調査とはなんですか?
開業される地域で、どの程度の患者数が見込めるかの調査になります。 その地域が住宅街なのか商業地域なのか、住民の年齢構成...
-
開業済ですが、トイレの水圧が弱くなったように感じられます。何が原因でしょうか。
原因を判別する1つの方法として、『クリニック全体が弱いのか、トイレだけ弱いのか』を検討する方法があります。 ...
-
アウトカム評価とは何でしょう?
リハビリテーションや介護やの現場で取り入れられている又は取り入れられようとしている評価基準です。 「アウトカム」とは「...
-
検査センターの選定にあたってのポイントとは?
(交渉時期) 開業前には、電子カルテとの連携・検査セット内容決定・スタッフ教育などの事前準備が必要となります。ほと...
-
スタッフからの有給休暇請求を断ることはできますか?
少人数のスタッフで回すクリニックでは、有給休暇を利用されると仕事が回らなくなるので、とても深刻な問題です。 しかし、ス...
-
待合スペースは広いほうがよいですか?
広いに越した事はないですが何よりトータルのバランスを考える必要があります。 患者が不満に感じる上位に待ち時間の長さが上...
-
最近新聞で人手不足とよく見かけますが、開業する時に職員は集まりますか?
おっしゃられるように景気の上振れに伴い、全体的に人材不足なのは事実です。 しかし、医療従事者として働きたい人は、他業種...