-
パソコンの買い替え時期について。
一概には言えませんが、1日8時間使用するとして、約5年間と言われています。 突然の再起動や突然画面がブルーになり英...
-
スマートフォン用サイトのデザインについて。
レスポンシブデザインとは文章などの内容(html・ホームページの骨組み)自体を変えず、表示される幅によって適用させるデザインを切り替...
-
開業すれば、自分の診療所で家族を診察できるのでしょうか?
加入している保険の種類により保険請求が出来る場合と出来ない場合があります。 具体的には、協会健保などの社会保険に加...
-
休業手当について
休業手当については、使用者の責めに帰すべき事由によってスタッフを休業させる必要がある場合に、該当するスタッフに支払う手当にな...
-
入院患者の夜間対応のため、仮眠時間を設けていますが、その時間に対する賃金は支払わなくてはならないのでしょうか。
仮眠時間に対して賃金を支給するかどうかは、その時間が「労働時間」に該当するかどうかで判断します。労働基準法に定められる「労働時間」と...
-
現在、お願いした設計事務所さんで診療所の内装工事を進めて頂いております。
おそらく設計事務所さんの方で、内装工事開始前に管轄されている保健所の方へ図面を持って事前相談にいかれている事かと思います。 ...
-
よい物件選びのコツはありますか?
条件を箇条書きにして、優先順位を明確化しましょう。 たとえば規模・賃貸条件・階数・利便性・ロケーション・視認性など ...
-
予約システム以外の待ち時間の短縮について
予約システムの代わりとなるものは、電話予約やホームページなどからのメール予約になると思います。やはり、受付スタッフへの負担か効率化か...
-
午前中の半日有給休暇を取得したスタッフが定時以降も残業した場合、割増賃金の支払いは必要なのでしょうか
定時を超えて残業したとしても、実労働が法定労働時間(8時間)以内であれば、 割増賃金の支払い義務は発生しません。なぜなら割増賃金は実...
-
開業の際に加入すべき保険はどの様なものがありますか?
開業により、先生方は勤務医時代とは違い、経営者として自身だけではなく、患者様・スタッフさんにふりかかる際のリスクを考えなければなりま...
-
建物構造によって計画平面図に影響が出ることはありますか。
影響が出る場合もあります。 特に出やすいのが、鉄筋コンクリート造の建物の場合です。 鉄筋コンクリ...
-
開業時のトイレに関して、洋風便器をタンクありとするかタンクなしとするかで迷っています。
タンクありの場合、タンクに貯めた水で流しますのでつまりにくいというメリットがあります。 また、タンクな...
-
医療機関の名称を決める際、何か気をつけることはありますか?
従来、医療機関の名称については、広告規制により限定的な取扱いを行ってきましたが、平成18年に行われた医療法改正による広告規制の緩和に...
-
広告はどの様に出すのが効果的でしょう。
駅看板・野立て看板・折込広告・地域コミニティー誌・電話帳・ホームページ等広告媒体はさまざま存在します。 その中...
-
スタッフや派遣医に対するご祝儀や香典は必要経費になりますか
事業上、取引関係のない友人や知人に対する冠婚葬祭費用は、事業遂行上必要とはいえず、むしろ事業主個人として支出するものですから、このよ...
-
クリニックへ入る際には、土足とスリッパどちらが良いのでしょうか?
スリッパは院内に埃がたたず汚れにくい反面、履き替えが面倒。 土足だと、特に雨の日などは汚れやすく、掃除の回数が増え...
-
診察室の声が聞こえないよう、防音対策を取りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
防音対策の1つとして、診察室の待合側壁面に『グラスウール』というガラス繊維の綿状の素材を仕込む方法が挙げられます。 ...
-
静脈採血時の注意事項はありますか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
標榜科目を増やすことは集患に繋がるでしょうか?
昔の診療所(今もたまにありますが)では、よく「内科・外科・小児科・皮フ科・麻酔科」等の看板を見かけたものです。 ...
-
ABO血液型の検査結果が判定保留ですが何が考えられますか?
ABO血液型は、赤血球膜上のA抗原・B抗原を検査するオモテ検査と、血漿中の抗A・Bを検査するウラ検査を行い血液型が一致したときに...