-
医療機器を選定する際の注意点はありますか?
開業形態、予算、採算のみならず、設置スペースやスタッフ動線も考慮したうえで適した機器をえらびましょう。 又、費用も...
-
試用期間の長さにきまりはありますか?
クリニックの多くが、新しく入職されるスタッフに試用期間を設定しています。一般的に、試用期間を3~6ヶ月程度にしているクリニックが多い...
-
色々な会費を支払っていますが、すべて経費になりますか?
医院の業務遂行上直接必要なものに関しては必要経費として計上することができます。例えば、医師会の運営のための会費や負担金、協同組合...
-
親族から開業時に借りた資金、出世払いでも大丈夫?
出世払いの場合、その返済前に税務調査が入ると、贈与とみなされ、調査後に多額の贈与税が課税されかねません。 たとえ親...
-
医療機関の名称を決める際、何か気をつけることはありますか?
従来、医療機関の名称については、広告規制により限定的な取扱いを行ってきましたが、平成18年に行われた医療法改正による広告規制の緩和に...
-
リスティング広告について。
リスティング広告の費用は基本入札になり(他の要素もありますが)、クリックされた時点で費用発生となります。 よって、...
-
院外処方するポイントは?
まず始めに、マンツーマン薬局が良いのか?面分業薬局が良いのか?を考えておく必要があります。どちらにもメリット・デメリットがあり、立地...
-
動画について
動画ファイルにはさまざまな形式があり、ホームページに埋め込んだ場合、動画を見るパソコンによって、形式ごとに機能の追加を要求される場合...
-
設計事務所さんを選ぶ基準等はありますか?
まずは、医療設計の経験豊富な業者さんを選ぶ事ですね。 よくある例が、デザイン重視で業者さんを選ばれるケースです。 ...
-
検査センターの選定にあたってのポイントとは?
(交渉時期) 開業前には、電子カルテとの連携・検査セット内容決定・スタッフ教育などの事前準備が必要となります。ほと...
-
就業規則や諸規程が院長の机の引き出しの中に入っています。
就業規則や諸規程には、職員が働くうえで守らなければならない規律や労働条件に関する事項が具体的に明示されており、その結果、職員は安心し...
-
症状がないのに特異的IgEが陽性に出るのはなぜ?また、症状があるのに特異的IgEが陰性になるのはなぜ?
症状の発現には、特異的IgEの存在(感作)のほか、アレルゲンの曝露量、化学伝達物量の量、患者さんの状態などの因子が関与します...
-
将来的にテナントで開業しようと思っているのですが、坪単価はどれくらいかかりますか?
これはよくある質問ですが、答えるのが非常に難しいですね。 なぜかというと、そのテナントの状況により坪単価が30万円台か...
-
医師会の入会金は経費になりますか?
医師会の入会金は原則として、「繰延資産」として資産計上し、一括して必要経費とすることはできません。 ただし、支出額...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
開業時には、どんな保険に入ればいいのでしょうか?
独立開業という大きな人生の節目において、勤務医時代にはなかった事業主としての新たなリスクに対して整理、準備しておくこと、また併せて現...
-
X線室を設けた場合、どういう検査がありますか?
医療法施行規則第30条の22で、放射線障害が発生するおそれのある場所の測定の義務が定められています。この測定では、まずX線診療室の遮...
-
待合で患者さんに靴を脱いでもらうか下足のままかで悩んでいます。
待合で靴を脱いでもらう(以下、『上足』)の場合、下足と比べてクリニック内が汚れにくいというメリットがあります。 そ...
-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...
-
家族が開業に反対しています。それでも開業した方が良いのでしょうか。
まずはご家族の理解を得る事が重要です。ご家族の協力なしに、開業をし、事業を継続することは困難です。 勤務医の時代の...